top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R050510_サケ・マス稚魚放流_小

R050510_中3東京農大訪問

R050831_小マラソン記録会

R050510_サケ・マス稚魚放流_小
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索


限られた字数や言葉にセンスが光る!
網走市豊かな心を育てる活動推進会議主催の「令和6年度豊かな心を育てる標語」に小・中学校から各1名が入選し、事務局から届いた賞状と副賞を校長室で授与しました。 本校の子どもたちは、俳句、短歌、標語などの短いフレーズやセンテンスの作成に長けており、児童生徒が考える学級目標や学...

yobito
2024年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:37回
柔道着を着てみた
中学生になると体育で武道の学習が始まります。今日は、最初の時間。テレビでパリオリンピック柔道の決勝を視聴し、いよいよ柔道着を着てみます。上着は左右のどちらを前に合わせるのか、ズボンはベルトではなくひもで結んで締めます。独特な帯の結び方に苦戦・・・。...

yobito
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:51回
雪に喜ぶ小学生、人に驚く中学生
昨晩の本格的な降雪。このチャンス?を子どもたちが見逃すはずはありません。早速外に出てこの通り。 午後は、年1回の公開研究会。他校の先生や農大の学生さんを迎えて、中学校の体育の授業を公開しました。参観者はなんと70名!!。その中で、普段通りの力を発揮した子どもたち。すごい!!

yobito
2024年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:55回
写真撮影を写真撮影
中3の皆さんは、入試願書用の写真と、卒業アルバム用の写真を撮影しました。写真屋さんが準備する間、さぞや緊張しているかと思いきやこの表情。柔らかな表情で撮影できたかな?

yobito
2024年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:41回
薬物の危険性
日赤看護大学の先生を講師にお迎えし、中学校全学年で、薬物乱用防止教室が開催されました。 身近にある薬物の危険性、依存の仕組み、甘い誘いの具体例…。データを示していただきながら、丁寧にご説明いただきました。メモを取りながら聞く子どもたちも真剣そのもの。ピリッと引き締まった1...

yobito
2024年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:39回
マグカップが届いた!!
8月に実施した小学校の宿泊学習(ネイパル常呂)で製作した流氷焼きが本日届きました。講師の先生が「きっと忘れたころに届くよ」とおっしゃっていましたが、まさにその通り。子どもたちは、段ボール箱を見て最初「何だろう???」と言っていましたが、マグカップとわかると大歓声。早速今日、...

yobito
2024年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:47回
心落ち着けて
小学校の5時間目は書写の学習。毛筆で文字を書きます。筆で書く場合、筆の持ち方や姿勢、落ち着いた心も必要です。4年生の課題は「らん」。もちろん「ランランラン♪」と書くわけにはいきません。お手本を見て、慎重に且つ集中して・・・。子どもたちの引き締まった表情もいいですね。

yobito
2024年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:42回
生徒会認証式
今日は生徒会の認証式がありました。制服に身を包んだ生徒たち、緊張の面持ちで認証書を受け取ります。1人で何枚もの認証書を受け取る生徒もいます。小規模校ならではの光景です。子どもたちには、少し難しいかなと思いつつ、2種類の目標(行動目標と結果目標)の違いについて話しました。一生...

yobito
2024年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:44回
感謝を伝える
4月から講師として、週に1回小学校の図工を担当していた先生が、本日最後の勤務を迎えました。小学生から、「絵の描き方を教えてくれてありがとうございました」「昼休みに遊んでくれてありがとうございました」というお礼の言葉とともに、プレゼントが渡されました。車で出発するまで、子ども...

yobito
2024年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:47回
中2職場体験学習
本校が誇る?職場体験学習。少人数であるゆえに「自分の体験したい職場に確実に行ける」のが魅力です。でも1人1職場なので、事前の依頼から当日の挨拶まで、すべて1人で行います。さて、4名の生徒が選んだ4か所胃の職場は・・・美容室とパン屋さんとカフェとペットサロンです。...

yobito
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:66回
職業調べ
10月末とは思えない暖かな1日。総合的な学習の時間の職業調べで、中1生が訪れたのは、フジヤ書店、網走信金、市立美術館。それぞれの場所で、働いている皆様にインタビュー。「職業」について考えるきっかけをたくさんいただきました。 ご対応いただいた皆様、どうもありがとうございました。

yobito
2024年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:47回
秋季大会に向けて
バドミントン部の部員が、目標や練習メニューの計画を考え、放課後に部活担当の先生に伝えに来ました。今日は1年生が伝えに来る日。先生の確認を取って、練習開始です。 今週末には秋季大会があります。大会ごとに成長が見られる呼中生。秋季大会も期待です。

yobito
2024年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:50回
やり切った文化祭
文化祭では、保護者の皆様、地域の皆様から大きなご声援と拍手をいただきました。子どもたちにとって、忘れられない思い出になったことと思います。ありがとうございました。

yobito
2024年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:48回
今日の子どもたち
夕方、自主勉強を終えて帰宅する中3生を見かけました。「さようなら」。目を見てしっかり挨拶してくれました。簡単なようで、難しいことです。 家庭科室では、中1生がミシンで作品制作。文化祭に展示するそうです。ラストスパート、頑張れ!!...

yobito
2024年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:60回
総練習でした。
今日は、文化祭の総練習がありました。本番通りの衣装を着ての練習だったので、詳しい写真は載せられませんが、今年も笑いあり感動ありの、呼人校らしい文化祭になりそうな予感です。

yobito
2024年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:44回
舞台裏からパチリ
昨日は、予期せぬ水道設備の故障でご迷惑をおかけしました。本日はもちろん大丈夫です!! 昨日予定していた文化祭練習が1時間できなくなってしまった中学生。その分集中力を高めて今日の練習に臨んでいます。 写真は舞台裏の子どもたちの様子。みんなで劇に入り込んでいる様子がわかりま...

yobito
2024年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:60回
笑顔
子どもたちは、文化祭の目標に、「自分もお客さんも笑顔になれる劇」にしたい」と目標を立てています。それにはまず、自分たちが楽しくできるかがポイントになります。 では、自分たちが楽しくやるにはどうすればいいのか?1人1人が一生懸命考えて、行動することが大切になります。残り1週...

yobito
2024年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:70回
自主練と自主勉
文化祭の練習もちょうど中間点。中学生は、劇の練習や合唱の練習に大忙し。御音楽室では放課後、自主練習に励む生徒の姿がありました。 中3教室では、放課後の自主勉強の会の真っ最中。文化祭の準備期間中でも、そこは受験生。見事に切り替えていました。

yobito
2024年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:55回
特別日課2週目
小中とも、文化祭に向けた1週目の練習を終え、それぞれの課題も明らかになったようです。様々な場面で意見を出し合う場面が見られるようになってきたのがその証拠。 「どうせやるならいいものを見せたい!!」子どもたちの想いが表れている気がします。

yobito
2024年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:49回


スポーツの秋、芸術の秋
日に日に秋が深まりつつある今日この頃。小学生は、体育の授業で鉄棒に挑戦。自分に合った高さの鉄棒を選んで、各々が技に挑戦していますが、思いのほか難しそうです。 文化祭の準備も着々と進んでいます。小学生はステージで演劇練習。楽しそうな台詞のやり取りが館内に響きます。中学生は全...

yobito
2024年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:56回
bottom of page