top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R070407_小学校入学式

R070407_中学校入学式

R070523_小6授業風景02

R070407_小学校入学式
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索
2学期再開です
例年にも増してインフルエンザ等が猛威を振るっている今冬、子供たちの健康状態が気になる初日でしたが、多くの子ども達が元気な表情を見せてくれて安心しています。 授業では、早速確認テストを行ったたり、冬休み中に作成した作品を発表したりしていました。体育館では、中3がマット運動の...

yobito
1月17日読了時間: 1分


明日から待望の冬休み!
寒波の影響により、連日冬らしい寒さが続く中、今朝は久しぶりの雪模様でした。 明日から24日間の冬休み。休業前の全校集会では、児童会長、生徒会長、生活・学習両委員長からそれぞれ、休み中の生活についてのお話がありました。 その後、小学校は体育館でお楽しみ会。自分たちで計画したア...

yobito
2024年12月23日読了時間: 1分
自分のはんこを作る
中3生が美術室で何やら磨いていました。見せてもらうと、自分の名前が刻まれた手作りのはんこです。今日は、柄の部分に装飾を施したので、各自仕上げ磨きをしているそうです。材料は、高蝋石という柔らかめの石だそうです。手作りの自分のはんこ・・・いいなあ。...

yobito
2024年12月20日読了時間: 1分
見つめ直す
中2生が分解?しているのは、ピーマン。調理するときとは異なる視点でピーマンの中身を改めて見つめ直すと、様々な発見があったようです。「なんかおもしろい~」という声が聞こえてきそう。 小学生は体育でマット運動。デジタル機器を活用して自分のフォームを見つめ直して改善していました。

yobito
2024年12月19日読了時間: 1分
大きな学校に行って勉強
昨日、4年生の見送りを受けて、5年生4名が南小学校に行き、「夢の教室」という授業を受けました。オリンピック水泳元日本代表の高橋美穂さんと身体を動かしたり、お話を聞いたりして、夢の持つ力について考えを深めました。

yobito
2024年12月18日読了時間: 1分
市民周知の取組み
4月からの小規模特認校導入に先立ち、土曜日に中央小学校で開催された第12回学力向上フォーラムIN網走にて、呼人小中学校の取組みを市民の皆様、市内の先生方へ紹介しました。座席がほぼ埋まり、改めて皆さんの関心の高さと本校の役割の重さを感じたところです。

yobito
2024年12月16日読了時間: 1分
募金をお渡ししました
2週間にわたり児童会と生徒会が実施してきた「赤い羽根共同募金」。集まった募金を本日社会福祉協議会の皆様へお渡ししました。 皆様、ご協力ありがとうございました。

yobito
2024年12月11日読了時間: 1分
ゴールに向かって
放課後の中学生。卒業アルバム「年輪」の編集委員会が開かれていました。各学年から選出された編集委員が、話し合い、写真をえらんだりレイアウトを考えたりします。自分たちの手で作り上げた卒業アルバムは、一生の宝物になることでしょう。...

yobito
2024年12月10日読了時間: 1分
貴重なお話し
小学生が行っている北方領土の学習で、元島民2世の方が来校され、子どもたちに直接北方領土のお話をしてくださいました。 お父様が、元島民であり、歯舞群島の志発島(しぼつとう)にお住まいだったこと、終戦後、ソ連兵から逃れるため、小さな船で島を脱出したこと、エンジンの音が響かない...

yobito
2024年12月9日読了時間: 1分
外部の方をお招きして学習
小学校のよびのび(総合)学習発表会。養護学校交流と工場見学を踏まえたわさび学習の成果を発表しました。自分の言葉で、自分がした工夫とその理由を話す子、比較し共通点を発表する子、聞き手の思考を深める新たな視点を提供する子・・・。成長しているなあと思います。わさび工場の方もびっく...

yobito
2024年12月4日読了時間: 1分
授業の前に
美術の授業の前に、仲良く遊んでいるのは中学2年生。何をしているのでしょう? 正解は、カエルのおもちゃをジャンプさせ、入れ物に跳び込ませるという遊び。いつもしっかりしている中学生が、こんな一面を見せてくれると、こちらも笑顔になってしまいます。...

yobito
2024年12月3日読了時間: 1分
師走です
もう12月です。今日は臨時の全校朝会をしました。自転車セイフティーラリ―に関わって、無事故無違反の賞状と記念品が、児童会長に渡されました。また、呼人地区防犯標語についても、入賞者に賞状と記念品が贈呈されました。 市内では、インフルエンザが流行しだしたようです。本校の子ども...

yobito
2024年12月2日読了時間: 1分
よびのび(総合学習)発表会(中学校)
中1→中2→中3と、徐々に職業をより深く理解し、働くことの本質を捉えた発表になっていて、さすが中学生だなと思いました。これからも、自分を磨き、自分を知り、夢や目標をつかみ取るために努力していってほしいと思います。

yobito
2024年11月29日読了時間: 1分
1人1人に合わせて
少人数の本校は、個別に学習指導する場面が、他校に比べると多くなります。1人1人に合わせた指導ができる反面、子どもたちが「自分で考える」機会を奪ってしまう恐れもあります。 そうならないように、「どうしたいの?」「どうなりたいの?」「困ったら教えてね」という声掛けを教職員は大...

yobito
2024年11月28日読了時間: 1分
日本のお米は300種類以上
今日は、JAつべつの皆様が来校され、小学生に「お米」について教えてくださいました。 お米には「うるち米」と「もち米」があること、日本には300種以上のお米があることなど、子どもたちにとってお米について学ぶ良い機会となりました。...

yobito
2024年11月26日読了時間: 1分
よびのび発表会に向けて
小学生が総合学習の発表会に向けたスライドづくりに取り組んでいます。テーマは「わさび学習」と「養護学校交流」です。体験学習から、疑問を見出し、調べ、考え、一生懸命追究しています。 被服室では、中2生が裁縫の学習。できあがった刺繡は、お見事の一言。

yobito
2024年11月25日読了時間: 1分


学校に鮭がやって来ました!
と言いましても、本校にサケが遡上したのではありません。網走漁業協同組合青年部様の協力による「鮭についての生産者講話」を呼人小学校で実施しました。 鮭の生態などについての説明の後、市内で水揚げされた鮭を子どもたちの目の前でさばき、雌雄の見分け方や生命の尊さについて学びます。...

yobito
2024年11月22日読了時間: 1分
和の体験
音楽室から、和の音色。中1の生徒たちが、琴を演奏していました。弦のはじき方にもこつがあるようで、先生のアドバイスにうなずく子どもたちと私。 楽譜に記された番号の弦を弾いていくと・・・さくらさくらの曲が完成。ひととき、和の雰囲気に包まれた呼人小中学校でした。...

yobito
2024年11月21日読了時間: 1分
多色刷り
5年生が挑戦しているのは多色刷り版画。筆を使って丁寧に着色しています。どんな仕上がりになるのか、 楽しみです。

yobito
2024年11月20日読了時間: 1分
11月19日分です
前日の教育活動です。中学生は、全学年でバスケットボールのゲームを行いました。スクリーンプレイなど、バスケットボールの技術や戦術を、体育の授業で学んできた子供たち。それを生かして、ゲームを楽しみました。 小学生は、音楽の時間の一コマ。リコーダー練習の最中です。

yobito
2024年11月20日読了時間: 1分
bottom of page