top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R070407_小学校入学式

R070407_中学校入学式

R070523_小6授業風景02

R070407_小学校入学式
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索


第1回呼人学バスツアー
総合的な学習の時間「呼人学」の一環として、小学校3~6年生がバスツアーに出かけました。ガイドを務めて下さったのは、天都山にアウトドアショップを構える自然ガイドの田中聡志様です。今日は、「自分の『?』を探そう」を合言葉に、呼人とその周辺地域を探索しました。子どもたちなりの「?...

yobito
2023年6月7日読了時間: 1分


新体力テスト2日目
今日は、新体力テスト2日目。子どもたちにとっては、苦しい苦しい20mシャトルランがありました。子どもたちのひたむきに頑張る姿を見ると、元気が出ます。今年の新体力テストは今日で終了。昨年の自分を超えることはできたかな?

yobito
2023年6月6日読了時間: 1分


自己新に挑戦
新体力テスト(1日目)を実施しました。子どもたちは一生懸命頑張っていました。目指すは、自己新記録。去年の自己記録を頭に入れて、いざ挑戦。「やったー。新記録だー。」と喜ぶ顔が素敵でした。小さなことかもしれませんが、こんなところからも「自分が好き」という自尊感情が育っていくのだ...

yobito
2023年6月5日読了時間: 1分


遠足
今日は小学校の遠足がありました。体育館までバスで行き、てんとランドまで歩きます。今回は、高学年が低学年を気づかったり、思いやったりする姿がたくさん見られるように、様々な活動をしました。 高学年の子どもたちは、縦割り班を作り、歩き疲れた低学年の背中に手をやり励ましたり、自分た...

yobito
2023年6月2日読了時間: 1分


学校探検
児童会の企画で、校舎内オリエンテーリングが行われました。児童会活動や生徒会活動の目的は、「自分たちの力で、学校生活をより楽しく豊かにする」ことにあります。今回、児童会から「新1年生のために学校探検をしてみたい。」とアイデアが出されたことは、本当に素晴らしいことです。もちろん...

yobito
2023年6月2日読了時間: 1分


運動会の子どもたちの姿
ブログの更新が滞ってしまい申し訳ございません。 さて、運動会。今年は延期せずに行えました。当日は、皆様からのご声援や拍手が励みとなり、子どもたちの輝く笑顔が見られる呼人らしい運動会になったと思います。子どもたちの努力に加え、保護者、地域の皆様のご協力のおかげです。心からお礼...

yobito
2023年6月2日読了時間: 1分


明日運動会です。
いよいよ明日に迫りました。保護者の皆様、応援どうぞよろしくお願いします。 さて、今日の子どもたちは、特別気負うことなく、普段通りに学習し生活しています。 朝は、畑の水やりをする中学生に出会いました。楽しそうに水やりをしていて、何だかほっこりした気持ちになりました。...

yobito
2023年5月26日読了時間: 1分


総練習
保育園の皆さんと一緒に運動会の総練習を行いました。子どもたちの表情や姿、何度見ても呼人の運動会はすがすがしい気持ちになります。今年も健在!呼人のさわやか運動会。

yobito
2023年5月24日読了時間: 1分


リヤウシ湖
廊下にはってある地図を見ながら勉強している小学4年生。ワークシートには「リヤウシ湖の水はどこからやってきているんだろう」という子どもたちの疑問が書かれていました。 「リヤウシ湖??」・・・なんとなく名前は聞いたことがあるのですが、どこにあるのかもわからないし、もちろん行った...

yobito
2023年5月23日読了時間: 1分


クリーン作戦
土曜日のことですが、地域のごみ拾いを行いました。普段から、町内会の皆様をはじめ、地域の皆様が通学路をきれいにしていただいていますので、ごみはとても少なかったです。 「なぜ、ごみが少ないんだろうねえ」と問いかけると、「そうか、きっと地域の人が・・・」などと子どもたちは考えてい...

yobito
2023年5月22日読了時間: 1分


青春だなあ
1枚目、最初の走りに納得がいかず、再度「足多のジョー」に取り組む赤組の図。 2枚目、その結果7秒タイムが縮まったことがわかり、喜ぶ赤組の図。 3枚目、その様子を見て、努力を認めつつも静かにライバル心を燃やす?白組の図。 勝ち負けにこだわり努力することは決して悪いことではあり...

yobito
2023年5月19日読了時間: 1分


命は1つ
避難終了後、全校児童生徒に「命より大切なものってあるかな?」と問いかけてみました。一生懸命考えていた子どもたち。もちろん答えは見つかりません。 「命は一つです。先生方は普段、『失敗しても大丈夫。そこから学んでいけばいいのです』と言っていますが、命に関しては失敗は許されません...

yobito
2023年5月18日読了時間: 1分


手渡しできた!!
本日放課後、生徒会役員が網走養護学校を訪問させていただき、お互いが作成した運動会の応援旗の交換をしました。ここ数年、直接お会いしての交換ができなかったのですが、今年は手で渡すことができました!!養護学校の生徒さんと先生方に心よりお礼申し上げます。...

yobito
2023年5月17日読了時間: 1分


リアル二刀流
本日から運動会特別日課が始まりました。毎日、運動会に向けての準備の時間があります。体育館では早速、中学生の気合の入った練習風景が見られました。自分たちの動きをすぐに画面で確認し修正していく・・・デジタル機器の力ですね。 とはいっても、昔ながらの学習もやはり大事。国語の時間で...

yobito
2023年5月15日読了時間: 1分


顔合わせ
運動会の紅白チームの顔合わせがありました。小学生を盛り上げて、チームの一体感を高めようとする姿が、さすが中学生だと思いました。 放課後、横断幕の色づけをする児童会のメンバーを見かけました。一生懸命な姿が格好いいなと思ったので、作業の邪魔にならないように写真を撮りました。

yobito
2023年5月12日読了時間: 1分


見つけた
今日見つけた子どもたちの姿をご紹介します。 中2教室では、様々な職業について調べていました。「国連職員」「考古学者」「裁判官」「鷹匠」などなど。「鷹匠」、気になりますよね。「たかしょう」と読むそうです。鷹狩に使う鷹を扱う人のこと。れっきとした職業だそうです。知らない世界を学...

yobito
2023年5月11日読了時間: 1分


さけ・ます稚魚放流
本日、小学校全児童で、サケ・マスの稚魚を放流してきました。関係者の皆様の努力により、4年ぶりに開催された活動です。放流を終えた子どもたちは、「楽しかった~」という子もいれば、「すぐ終わっちゃって、少し残念」という子もいました。小雨が降っていたこともあり、やや駆け足の教育活動...

yobito
2023年5月10日読了時間: 1分


行ってきました東京農大
例年訪問させていただいている東京農業大学オホーツクキャンパスに、今年も中学3年生が行ってきました。 生物産業部 食香粧学科の先生が、子どもたちの興味がわくようなお話をしてくださいました。子どもたちが驚いたのは、匂いの実験。4本の紙に付けてある匂いを1本1本嗅ぐと、それぞれ異...

yobito
2023年5月10日読了時間: 1分


中学生が教えるから大丈夫
朝の時間を活用して、中学生が小学校6年生に、よさこいを教えています。 中学生のやさしさがとてもよく表れていました。今日のレクチャーを受けて、今度は小6の児童が、小1~4年生の児童に教えていくことになります。

yobito
2023年5月10日読了時間: 1分


「話すこと」テスト
中3生が、全国学力・学習状況調査の英語「話すことテスト」に臨みました。マイク付きのヘッドセットをして、タブレット端末から問題にアクセス。自分が英語で話した声を録音して送信し、解答完了です。無事に終了しました。 少し前までは、考えられなかったテストの形。ICT化は着実に進んで...

yobito
2023年5月8日読了時間: 1分
bottom of page