top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R050510_サケ・マス稚魚放流_小

R050510_中3東京農大訪問

R050831_小マラソン記録会

R050510_サケ・マス稚魚放流_小
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索
外部の方をお招きして学習
小学校のよびのび(総合)学習発表会。養護学校交流と工場見学を踏まえたわさび学習の成果を発表しました。自分の言葉で、自分がした工夫とその理由を話す子、比較し共通点を発表する子、聞き手の思考を深める新たな視点を提供する子・・・。成長しているなあと思います。わさび工場の方もびっく...
yobito
2024年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:54回
授業の前に
美術の授業の前に、仲良く遊んでいるのは中学2年生。何をしているのでしょう? 正解は、カエルのおもちゃをジャンプさせ、入れ物に跳び込ませるという遊び。いつもしっかりしている中学生が、こんな一面を見せてくれると、こちらも笑顔になってしまいます。...
yobito
2024年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:53回
師走です
もう12月です。今日は臨時の全校朝会をしました。自転車セイフティーラリ―に関わって、無事故無違反の賞状と記念品が、児童会長に渡されました。また、呼人地区防犯標語についても、入賞者に賞状と記念品が贈呈されました。 市内では、インフルエンザが流行しだしたようです。本校の子ども...
yobito
2024年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:35回
よびのび(総合学習)発表会(中学校)
中1→中2→中3と、徐々に職業をより深く理解し、働くことの本質を捉えた発表になっていて、さすが中学生だなと思いました。これからも、自分を磨き、自分を知り、夢や目標をつかみ取るために努力していってほしいと思います。
yobito
2024年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:49回
1人1人に合わせて
少人数の本校は、個別に学習指導する場面が、他校に比べると多くなります。1人1人に合わせた指導ができる反面、子どもたちが「自分で考える」機会を奪ってしまう恐れもあります。 そうならないように、「どうしたいの?」「どうなりたいの?」「困ったら教えてね」という声掛けを教職員は大...
yobito
2024年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:52回
日本のお米は300種類以上
今日は、JAつべつの皆様が来校され、小学生に「お米」について教えてくださいました。 お米には「うるち米」と「もち米」があること、日本には300種以上のお米があることなど、子どもたちにとってお米について学ぶ良い機会となりました。...
yobito
2024年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:38回
よびのび発表会に向けて
小学生が総合学習の発表会に向けたスライドづくりに取り組んでいます。テーマは「わさび学習」と「養護学校交流」です。体験学習から、疑問を見出し、調べ、考え、一生懸命追究しています。 被服室では、中2生が裁縫の学習。できあがった刺繡は、お見事の一言。
yobito
2024年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:43回


学校に鮭がやって来ました!
と言いましても、本校にサケが遡上したのではありません。網走漁業協同組合青年部様の協力による「鮭についての生産者講話」を呼人小学校で実施しました。 鮭の生態などについての説明の後、市内で水揚げされた鮭を子どもたちの目の前でさばき、雌雄の見分け方や生命の尊さについて学びます。...
yobito
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:50回
和の体験
音楽室から、和の音色。中1の生徒たちが、琴を演奏していました。弦のはじき方にもこつがあるようで、先生のアドバイスにうなずく子どもたちと私。 楽譜に記された番号の弦を弾いていくと・・・さくらさくらの曲が完成。ひととき、和の雰囲気に包まれた呼人小中学校でした。...
yobito
2024年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:43回
多色刷り
5年生が挑戦しているのは多色刷り版画。筆を使って丁寧に着色しています。どんな仕上がりになるのか、 楽しみです。
yobito
2024年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:41回
11月19日分です
前日の教育活動です。中学生は、全学年でバスケットボールのゲームを行いました。スクリーンプレイなど、バスケットボールの技術や戦術を、体育の授業で学んできた子供たち。それを生かして、ゲームを楽しみました。 小学生は、音楽の時間の一コマ。リコーダー練習の最中です。
yobito
2024年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:40回
寒い中
寒い中、玄関に立つのは生徒会の役員の皆さん。今日から1週間、赤い羽根共同募金の活動を行います。写真はちょっと気を抜いた場面。この後、しっかりと募金の呼びかけを行っていました。 先週、呼人小学校の長年にわたる租税教室の実施に対して、網走税務署から感謝状が贈呈されましたのでご...
yobito
2024年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:49回
おつかれさま
生徒総会があり、生徒会役員の交替が行われました。退任にあたっての中3生のスピーチに心を動かされました。自分の成長、皆への感謝、苦しさを乗り越える意義・・・。さすが3年生だと思いました。後を受け継ぎ、頑張れ1・2年生。
yobito
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:50回


洗口練習
希望者のみ実施のフッ化物洗口。次週からの実施を前に、今日は水うがいで、手順や方法を確認しました。正式実施は、来週木曜日からです。 赤い羽根共同募金、小学校児童会が毎朝実施しています。来週末まで行います。
yobito
2024年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:37回
ゾムツール
子どもたちが持っているのは、ゾムツールという組立て玩具。大学生も使う立体幾何学学習用具です。小学生は休み時間を利用して組み立てています。 2枚目の写真は、北方領土について調べている様子。12月9日には、元島民の方からお話を聞く機会があります。せっかくの機会、それまでできる...
yobito
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:39回


限られた字数や言葉にセンスが光る!
網走市豊かな心を育てる活動推進会議主催の「令和6年度豊かな心を育てる標語」に小・中学校から各1名が入選し、事務局から届いた賞状と副賞を校長室で授与しました。 本校の子どもたちは、俳句、短歌、標語などの短いフレーズやセンテンスの作成に長けており、児童生徒が考える学級目標や学...
yobito
2024年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:37回
柔道着を着てみた
中学生になると体育で武道の学習が始まります。今日は、最初の時間。テレビでパリオリンピック柔道の決勝を視聴し、いよいよ柔道着を着てみます。上着は左右のどちらを前に合わせるのか、ズボンはベルトではなくひもで結んで締めます。独特な帯の結び方に苦戦・・・。...
yobito
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:50回
雪に喜ぶ小学生、人に驚く中学生
昨晩の本格的な降雪。このチャンス?を子どもたちが見逃すはずはありません。早速外に出てこの通り。 午後は、年1回の公開研究会。他校の先生や農大の学生さんを迎えて、中学校の体育の授業を公開しました。参観者はなんと70名!!。その中で、普段通りの力を発揮した子どもたち。すごい!!
yobito
2024年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:55回
写真撮影を写真撮影
中3の皆さんは、入試願書用の写真と、卒業アルバム用の写真を撮影しました。写真屋さんが準備する間、さぞや緊張しているかと思いきやこの表情。柔らかな表情で撮影できたかな?
yobito
2024年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:41回
薬物の危険性
日赤看護大学の先生を講師にお迎えし、中学校全学年で、薬物乱用防止教室が開催されました。 身近にある薬物の危険性、依存の仕組み、甘い誘いの具体例…。データを示していただきながら、丁寧にご説明いただきました。メモを取りながら聞く子どもたちも真剣そのもの。ピリッと引き締まった1...
yobito
2024年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:39回
bottom of page