top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R050510_サケ・マス稚魚放流_小

R050510_中3東京農大訪問

R050831_小マラソン記録会

R050510_サケ・マス稚魚放流_小
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索


金曜日の写真ですが…
金曜日は、コネクトリップさんの協力のもと、ふるさと学習の一環として中学生が、カヤックに乗って網走湖へ漕ぎ出しました。 晴天の下、素晴らしい環境の中、毎日生活しているんだなあと子どもたちは実感したようです。 本日月曜日は午後から雨。雷が鳴る中、お迎え等の対応をいただきましてあ...

yobito
2022年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:44回


オープンスクール
本日はオープンスクールです。午前中からお越しいただいた方もいらっしゃり、感謝申し上げます。新体制で始動した中学校の部活も見学いただきました。 子供たちは少々緊張したようですが、たまにはこのような緊張もいい経験です。 英語の授業では、子供たちがスピーチで、「パリの街のおすすめ...

yobito
2022年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:59回


私は誰でしょう
放送委員会では、「誰の声かを当てる」イベントを企画しているそうです。教室で話し合って、放送室ではスムーズに役割分担を行いクイズを撮影していました。放送はいつになるのかな?楽しみです。(クイズの答えを示すことになるので、画像を加工しています。)

yobito
2022年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:54回


3年ぶり
今日は、今年1回目の水泳学習です。市民プールのコースを借りて、3年ぶりの実施となります。バスに乗って元気よく出発。全校生徒が出発してがらんとなった校内でしたが、途中、遠足で雨に降られてしまった東小の5・6年生が体育館で雨宿りという出来事も。帰校した子供たちは、「浮いた」「泳...

yobito
2022年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:71回


オープンスクール時間割
6月30日、新型コロナウイルス感染症対策として時間を制限し、来校される方は事前ご連絡をいただいた上でオープンスクールを開催します。詳細につきましては、地域の皆様は町内会にて配布ご案内申し上げます。保護者の皆様はすでにご案内を差し上げておりますのでご確認ください。今後も学校教...

yobito
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:67回


不審者避難訓練
網走警察署の協力を得て、本校では初めてとなる「不審者侵入に対応した避難訓練」を実施しました。不審者が学校に入り、教員が対応している間、子供たちは校外へ避難するという内容です。子どもたちと先生方、ともに真剣に取り組みました。さらに工夫しなければならない点もありますので、次回の...

yobito
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:64回


オールイングリッシュ
上の見出しをカタカナで書いている時点で、オールイングリッシュではないのですが、授業は正真正銘 ALL ENGLISH でした。 今日の中学校の英語の授業は、PCを使って、各国の食文化を知る学習です。時々、先生から「どの国の料理が食べたい?」「タイと言えばどんな料理?」などの...

yobito
2022年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:32回


持続可能を求めて
今日は小学校で総合学習の発表会がありました。テーマはSDGs。時間をかけて少しずつ準備してきた成果を子供たちは発表しました。「世界の飢餓問題」「学校に行けない子供たちの問題」「バイオマス発電や地熱発電の取り組み」・・・。持続可能な社会(世界)をつくるために、子どもたちなりに...

yobito
2022年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:33回


新体力テスト
2日間にわたり全学年で行う新体力テスト。今日は「シャトルラン」をご紹介します。シャトルランとは「持久走」のこと。既定の時間内に、一定の距離を走り切らなければなりません。しかも、検査が進むにつれ、既定の時間はどんどん短くなります。間に合わせるためには、後半ほどスピードを上げて...

yobito
2022年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:43回


中体連壮行会
来週末に控えた中体連に向け、本日壮行会が行われました。 「悔いのないように」「感謝の気持ちをもって」「練習の成果を」「まずは1点」・・・。 どの生徒も、自分なりの目標を持って、大会に臨むことを堂々と話していました。 コロナ禍で様々な制約を受けた部活動、自分の力を精いっぱい発...

yobito
2022年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:58回


小学校の委員会
小学校の委員会は、運営委員会と学習委員会、生活委員会の3つ。 今日、運営委員会は、みんなでできる遊びの計画を立てていました。 学習委員会は、図書コーナーの整理。生活委員会は、放送室の清掃と、それぞれ頑張っていました。委員会活動のねらいは、「自分たちで考えたことを」「(失敗し...

yobito
2022年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:57回


学んだことを形に
金曜日にボランティアについて学習した中学生。週明けの月曜日に早速、学んだことをまとめていました。学年に応じて、工夫されたまとめが、廊下に掲示されています。中にはデータをもとに、海外と日本のボランティア事情についての比較や考察を加えたものもあり、さすが中学生だと感心しました。...

yobito
2022年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:42回


ボランティアについて学ぶ
市の社会福祉協議会とボランティアの皆様が来校され、中学生に授業をしてくださいました。ボランティアについての講義を受け、意義や良さについて学んだあと、ボランティアの皆様のご指導をいただきながら手縫いの雑巾を作成しました。出来上がった雑巾は、地域の福祉施設に寄贈されます。...

yobito
2022年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:53回


あがいてみる
わからない問題とずっとにらめっこしても、なかなか答えは出てきません。でも、ああでもない、こうでもないと「あがいてみる」と意外に突破口が見えたりするものです。 中学校の理科の授業、先生が「グラフのこの部分に線を引くと、答えが見えてきませんか?」と問いかけると、子どもたちは「あ...

yobito
2022年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:47回


子どもなりに考える
朝、小学校高学年の教室をのぞくと、総合的な学習の時間に調べた内容をPCに打ち込んでいました。その下書きを見せてもらったのですが、骨太の内容に驚かされました。テーマは、SDGsです。 選挙権も18歳となり、世の中の問題に対して、子どもたちなりの考えをもつことが一層大切になって...

yobito
2022年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:52回


気を付けながら
小学校の調理実習。いつも以上に間隔をしっかり確保しての活動です。 「フライパンで卵くるくる」・・・・・・みんな上手で驚きました。 野菜炒めは、「作りすぎちゃった」そうですが、「給食と合わせて全部みんなで食べました」とのこと。

yobito
2022年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:50回


遠足
今日は小学校の遠足でした。霧雨も徐々に上がり、道立オホーツク公園の立派な遊具で遊ぶことができました。今回は、直前のコース変更等がありましたが、子どもたちの笑顔が見られて安心しました。保護者の皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。

yobito
2022年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:71回


たくさんの宝物
一生懸命頑張ったからこそ、得られるものがあります。本気で取り組んだからこそ、味わえる感動があります。3日遅れの運動会。呼人の子どもたちは、たくさんの宝物を手に入れたと思います。

yobito
2022年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:116回


想い
最後の最後まで、納得のいくまで頑張る子どもたち。それを見守る先生方。 なんとか良い形で、運動会を開催できれば・・・と思います。 みんなの想いを託されたてるてる坊主が、校内のいろいろな場所で、運動会の開催を願って微笑んでいます。

yobito
2022年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:78回


雑巾をいただきました。
長生クラブの皆様から、今年も雑巾の寄贈を受けました。雑巾と呼ぶにはあまりにもきれいな生地です。児童・生徒の代表が「ありがとうございました。使わせていただきます。」と挨拶。縫ってくださった皆様の思いも感じとることができたようです。 長生クラブの皆様、どうもありがとうございました。

yobito
2022年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:67回
bottom of page