top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R050510_サケ・マス稚魚放流_小

R050510_中3東京農大訪問

R050831_小マラソン記録会

R050510_サケ・マス稚魚放流_小
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索


昼の放送ひと工夫
給食中、昼の放送が流れます。その最後に、毎回子どもたちが「担当は〇年☆☆☆の○○です」と言うのです(伏字にしたら訳が分からなくなってしまいますね)。例えば「担当は、6年 最近、電気の消し忘れに敏感な山田太郎です」という感じです。毎回違う子供が担当するのですが、それが結構面白...

yobito
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:39回


電子黒板登場
冬休み中に、本校の各教室に電子黒板が設置されました。もちろんネットにつながり、子どもたちの端末の画面を映し出すことができます。加えて従来の黒板のように手書きもできるし、データを保存しておいて翌日の授業で今日の続き・・・なんて使い方もできます。先生方は「習うより慣れろ」の精神...

yobito
2023年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:45回


冬休み作品展
図書コーナーに小学校の冬休み作品が並んでいます。自分で納豆を作った記録や、手製のガラポン抽選機、絵、書初めや手芸などが展示されています。2枚目の師写真は、どこの場所かわかりますか?そうです。呼人神社のジオラマです。そっくりで驚きました。...

yobito
2023年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:42回


今年もよろしくお願いします。
出会った子供たちが、口々に「今年もよろしくお願いします」と話しかけてくれました。本当に素敵な子供たちです。全員そろって学校が再開できたこと、とてもうれしく思っています。本年もどうぞよろしくお願いします。 初日の教育活動です。作品を見せ合ったり、図書のPOPを作成したり、冬休...
yobito
2023年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:46回


只今冬休み中
1枚目の写真は金曜日のもの。電気が消えているので、誰もいないと思い部屋に入ると、ひっそりと3名が読書中。「電気付けたら」と言うと、「いいんです。怖い本読んでいるから」とのこと。なるほど。納得。 重い雪に悩まされた土日。なんとなく重い雰囲気を吹き飛ばす元気いっぱいの中学生。体...
yobito
2022年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:64回


学習サポート盛況
昨日今日と学習サポートを行っています。小学生は1階会議室、中学生は2階ICT教室と図書室に分かれ、各自が課題に取り組んでいます。
yobito
2022年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:49回


学校大掃除
明日から冬休み。今日は校内各所で子どもたちが大掃除(もちろん先生方も)。感心したのは掃除の仕方。掃除していたのは、「自分の靴箱」「自分のロッカー」「自分の教室」ではなく、「みんなの靴箱」「みんなのロッカー」「みんなが使う、廊下やトイレ、特別教室」でした。「自分の場所はみんな...
yobito
2022年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:55回


跳べ!!明日に向かって
中2体育は跳び込み前転の基礎練習。ふわふわマットに跳び込みます。 なんとなく楽しそうな生徒たち。 明日は冬休み前の最終登校日。今日の学習を生かして冬休みに跳び込みま-す!!。
yobito
2022年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:46回


何をしているのでしょうか?
下を向いてしょんぼりしているわけではありません。むしろ希望に胸を躍らせている写真です。彼らが書いているのは入試の「願書」。何度も下書きをして直して・・・思いの詰まった願書です。心を込めて仕上げます。 冬休みを間近に控え、うきうきな気持ちを胸に秘め、今日もしっかり学習に励む子...
yobito
2022年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:48回


積極性
今日は募金の最終日。児童会と生徒会の皆さんが、募金箱をもって、職員室まで来てくれました。募金と言えば、その場で立っているイメージですが、本校の児童会、生徒会は一味違います。積極性、いいと思います!!
yobito
2022年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:45回


目的を知る
児童会・生徒会の皆さんが、朝玄関に立ち、「赤い羽根共同募金」を呼びかけています。子どもたちと先生方に、進んで声をかける姿はとても立派です。赤い羽根共同募金の今年のテーマは、「じぶんの町を良くするしくみ」です。募金額の7割が地元(網走市)で使われます。具体的に、網走市ではどの...
yobito
2022年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:32回


ブルブル
午後、中1生は理科の「音の性質」の学習。太鼓をたたいて、触ってブルブル。弦をはじいて、触ってブルブル。短パン姿の子を見て、こちらがブルブル??。音が出る時、物体はふるえることを体感した子供たちでした。 最後の1枚は、よびのび発表会で答えられなかった質問の答え。今日は小5・6...
yobito
2022年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:35回


寒いけどほんわか
朝、玄関に子供たちが座っています。「友達を待っているの?」と聞くと「忘れ物しちゃったんです」とのこと。その後、子どもたちは外に出ていきました。忘れ物を届けてくれる人を外で待つようです。「外は寒いよ~」と声をかけましたが、「自分のせいなので仕方ありません」と子供たち。しばらく...
yobito
2022年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:47回


武道を通して学ぶ
中2生が、2階のホールで柔道の学習をしています。おそらくほとんどの生徒が、学校の授業で初めて柔道に触れたことと思います。投げ技、寝技、受け身・・・。共通しているのは、相手に対する思いやりであり、感謝であり、礼儀であったりします。...
yobito
2022年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:43回


万が一に備えて
中3教室で、救急救命講習が実施されました。AEDがあったら、AEDが使える人が近くにいたら、救える命がたくさんあるとご指導いただいた消防署員の方がおっしゃっていました。この世で一番大切なものを守るため、大切な大切な学習です。
yobito
2022年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:39回


その人の気持ちになる
中2の家庭科。日常生活に潜む危険の1つにお金をだまし取られる「詐欺被害」があります。そのような危険から身を守る学習として、生徒たちがロールプレイ(役割演技)に臨みました。 町で出会った人に、芸能事務所に入らないかと声をかけられる設定・・・。...
yobito
2022年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:51回


中学校よびのび発表会&東部PTA子育て研
29日(火)に中学校のよびのび(総合)発表会がありました。私は会議で不在でした。今年1番の悔しさです。帰校後、先生方にたっぷり話を聞きました。1年生は、調べたことを元に自分の考えをつくり出し見事に表現していたこと。2年生は、見ている方々を意識して、フロアとコミュニケーション...
yobito
2022年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:66回


ビストロ呼人
4時間目は、中3を対象にした租税教室がありました。選挙権が18歳からとなったこともり、中学生は税金について深く学ぶことが必須です。納税の義務、税金の使われ方など、丁寧に教えていただきました。 頭を使った後は給食! 本日は、JAあばしり様からご提供いただいた「和牛ハンバーグ」...
yobito
2022年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:52回


ゼロから創り上げる力
「はい、ど~も~~~」 5・6年教室の帰りの会に登場したのは、本日結成したお笑いトリオ「シャインスマイル」の3人組。ショートコント「ねりけし」の始まりです。 「私の作ったねりけしが無くなった~」「これのこと?」「それは○○!!」教室は輝く笑顔でいっぱいになりました。内容がど...
yobito
2022年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:59回


黄色か白か
今日は、JAつべつ青年部の皆さんによる「じゃがいも出前授業」が小学校で開催されました。途中、「ジャガイモの色あてクイズ」があり、青年部のお兄さんが、「メ―クイーンの色は、①黄色 ②白 ③むらさきのどれだと思いますか?」とクエスチョン。子供たちは、「白か黄色だと思うな」「黄色...
yobito
2022年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:51回
bottom of page