top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R070407_小学校入学式

R070407_中学校入学式

R070523_小6授業風景02

R070407_小学校入学式
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索
準備完了
在校生総出で会場を準備。玄関装飾は小学生の担当です。 中3生が中1、中2教室を訪れ、メッセージを書いた色紙を渡していました。 明日はいよいよ旅立ちの日です。

yobito
3月13日読了時間: 1分
たこ焼きで卒業を祝う!?
卒業まで秒読みの中3生。本日は、調理実習でたこ焼きをつくりました。 出来栄えは上々だったようです。たこ焼きを食べた後は、体育館で卒業証書授与の練習。 引き締まった表情で臨みました。切り替えの早さ…さすがです。

yobito
3月11日読了時間: 1分
今日も盛り上がる(予餞会)
中学校の予餞会が行われました。卓球&ボッチャ&バドミントンを楽しんだ後は、各学年で企画したゲームで大いに盛り上がりました。真面目な時と楽しむ時のギャップがすごい本校の中学生。それだけメリハリがつけられるということです。思い出に残る予餞会になったことでしょう。

yobito
3月7日読了時間: 1分
盛り上がる
部活動を見学に行くと、何だか今日は活気がある。あれれ、人数も多いぞ。 そうです。今日は卒業生が練習に参加してくれました。お陰で、いつにも増して楽しく有意義な練習ができました。 潮見小の調理員さんに、感謝のメッセージを書く取組も2年目。画用紙にはって届ける予定です。

yobito
3月6日読了時間: 1分
食べられる量を
本日の給食はカレー。今日は欠席の生徒がいた中2教室では、ご飯を個に応じて取り分けていました。「私、こんなに食べられないから、○○くんいる?」・・・自分が食べ切れる量を把握して、食材に無駄が生じないようにすることも大切ですね。...

yobito
3月5日読了時間: 1分
熱が入る
7日(金)に行われる中3の球技大会に向けて、卓球の練習に打ち込む子どもたち。結構熱が入っています。何事も一生懸命やる姿は、見ていて気持ちがいいですね。 こちらも一生懸命作りました。小学校の図工「つなぐんぐん」です。新聞紙を丸めた棒をつないで、造形していくという学習。まだ完...

yobito
3月3日読了時間: 1分
スキー学習最終日
今日のスキー場は、本校が独り占め状態。今年度最後のスキー学習を目一杯楽しみました。 学校に戻ってきてからのおふざけ写真も一枚(付箋で電子黒板に絵が描けるのか!??)

yobito
2月27日読了時間: 1分
大人数の経験を
本校の子どもたちに大人数での経験を積ませるという目的で、令和7年度から小学校の宿泊学習(5年)と修学旅行(6年)を、網走市東部2校(東小・白鳥台小)と合同で実施することとしました。 それを見据え、今から少しずつ仲よくなっておこうということで、本日東小学校を訪問し、同級生と...

yobito
2月26日読了時間: 1分
みんなでJOY活
JOY活とは、生徒会主催の活動で、「みんなで仲良く楽しんじゃおう」という活動。 今日は体育館で実施。日頃の勉強で疲れた体と心をリフレッシュ!!もうすぐ卒業の3年生にも楽しい思い出の一つになったかな?

yobito
2月21日読了時間: 1分
雪かきし隊
今日は、急なお迎えの対応ありがとうございました。 中学生の男子が、張り切って玄関前の雪かきをしてくれました。自称「雪かきし隊」だそうです。大活躍する姿が見られました。とても頼もしかったです。写真は、雪かきの終わりかけの写真です。本当はもっと勢いよくやっていたのですが・・・...

yobito
2月20日読了時間: 1分
参観日【2月14日分】
2月14日(金)は、中学校1・2年生の参観日がありました。1年生は理科の授業。2人で両側から器具を使って箱に力を加え、うまく釣り合わせるというもの。「均衡」がいかに難しいものか子どもたちは実感している様子。 2年生は、家庭科の学習。賢い消費者となるために必要なことをテーマ...

yobito
2月19日読了時間: 1分
練習も工夫して
部活を見学しました。ボールを壁にぶつけている子供たち。スマッシュのフォームを固める練習です。合間のモップ掛けも駆け足。お次は輪になって、羽を落とさないように打ち続ける練習です。大きな声で回数を数えながら、楽しそうでした。

yobito
2月19日読了時間: 1分
スキー2回目
朝は大粒の雪が降っていましたが、それも小降りになり、無事2回目のスキー学習を終えました。今日は中3はスキーに行かず、学校で体育以外の授業です。

yobito
2月13日読了時間: 1分
慣れる
網走消防署様のご協力で毎年中学2年生が受けている救急救命講習。命を救うための大切な訓練です。一生懸命な中学生の姿が写真からも伝わると思います(AEDに駆け寄るスピード感!!)。このような訓練は、慣れることが最も大切。私たち教職員も、何回も繰り返し訓練しています。

yobito
2月12日読了時間: 1分
雪中運動会
小学校の雪中運動会が開催されました。企画・運営は子どもたち。先日の1日入学に来られなかった新1年生も急遽参加。みんなで雪まみれになりました。 中学3年生が「雪中運動会かあ。なつかしいなあ」としんみり。もうすぐ卒業ですものね。

yobito
2月10日読了時間: 1分
神妙に
小学校は参観日。いつになく神妙な子どもたち。担任がそれを指摘すると、笑顔がチラリ。 こちらは今週火曜日の中学校理科の一コマ。楽しそうですね。見ている人も笑顔にさせる一枚です。

yobito
2月7日読了時間: 1分
待ってました!!
今年度最初のスキー学習に行ってきました。青空のもと、存分に楽しんできました。子どもたちのテンションも上がっていました。

yobito
2月6日読了時間: 1分
雪ふみ
児童会が計画している雪中運動会。その準備として休み時間に雪ふみをした子どもたち。ところがあれれ。遊んでいるようにしか見えないのは私だけでしょうか? いえいえ、子どもはこれでよいのです。元気いっぱいの声が響いてきて、聞いているこちらも元気になります。...

yobito
2月5日読了時間: 1分
命(性)の学習
看護師であり助産師でもある山崎氏を講師にお招きし、中1の保健体育の学習を行いました。 思春期を迎えた子どもたちの体と心の変化、他者との適切な距離をとる「境界線」の存在、「NO」と言える勇気と他者の「NO」への尊重・・・。「性の学習」が「自分を大切にする学習」へ、そして、他...

yobito
2月4日読了時間: 1分


日常の成果を発信する
先週末の2月1日(土)、中学校の取組の成果を発信する機会が2つありました。 1つ目は、湧別町で行われた「生徒会サミット」。管内32中学校の生徒会役員が一堂に会し、自校の活動の充実に活かしていくことを目的に交流を行います。本校生徒会役員3名も、堂々とした立ちふるまいで自校紹...

yobito
2月3日読了時間: 1分
bottom of page