top of page

網走市立呼人小中学校
未来への挑戦~つかめ、夢を~

R050510_サケ・マス稚魚放流_小

R050510_中3東京農大訪問

R050831_小マラソン記録会

R050510_サケ・マス稚魚放流_小
1/23
◇「あ」いさつ で人を大切に
◇「あ」んぜん で命を大切に
◇「あ」としまつ で物を大切に
◇「あ」るいてとうこう で体を大切に
4つの「あ」で自律し、自立する子ども
検索


顔合わせ
運動会の紅白チームの顔合わせがありました。小学生を盛り上げて、チームの一体感を高めようとする姿が、さすが中学生だと思いました。 放課後、横断幕の色づけをする児童会のメンバーを見かけました。一生懸命な姿が格好いいなと思ったので、作業の邪魔にならないように写真を撮りました。
yobito
2023年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:64回


見つけた
今日見つけた子どもたちの姿をご紹介します。 中2教室では、様々な職業について調べていました。「国連職員」「考古学者」「裁判官」「鷹匠」などなど。「鷹匠」、気になりますよね。「たかしょう」と読むそうです。鷹狩に使う鷹を扱う人のこと。れっきとした職業だそうです。知らない世界を学...
yobito
2023年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:44回


さけ・ます稚魚放流
本日、小学校全児童で、サケ・マスの稚魚を放流してきました。関係者の皆様の努力により、4年ぶりに開催された活動です。放流を終えた子どもたちは、「楽しかった~」という子もいれば、「すぐ終わっちゃって、少し残念」という子もいました。小雨が降っていたこともあり、やや駆け足の教育活動...
yobito
2023年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:52回


行ってきました東京農大
例年訪問させていただいている東京農業大学オホーツクキャンパスに、今年も中学3年生が行ってきました。 生物産業部 食香粧学科の先生が、子どもたちの興味がわくようなお話をしてくださいました。子どもたちが驚いたのは、匂いの実験。4本の紙に付けてある匂いを1本1本嗅ぐと、それぞれ異...
yobito
2023年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:37回


中学生が教えるから大丈夫
朝の時間を活用して、中学生が小学校6年生に、よさこいを教えています。 中学生のやさしさがとてもよく表れていました。今日のレクチャーを受けて、今度は小6の児童が、小1~4年生の児童に教えていくことになります。
yobito
2023年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:41回


「話すこと」テスト
中3生が、全国学力・学習状況調査の英語「話すことテスト」に臨みました。マイク付きのヘッドセットをして、タブレット端末から問題にアクセス。自分が英語で話した声を録音して送信し、解答完了です。無事に終了しました。 少し前までは、考えられなかったテストの形。ICT化は着実に進んで...
yobito
2023年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:56回


縦割り班清掃
呼人校の特徴の1つとして、学年縦割りの活動があります。本日は、小学校の縦割り班清掃の日。教室に集まって、班のめあてを決めるところからスタート。6年生のリーダーシップが光ります。掃除中は、1年生に掃除の仕方を教える子どもたちの姿も・・・。...
yobito
2023年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:60回


1年生を迎える会
小学校では、今日、1年生を迎える会がありました。「間違い探し」や「〇✖クイズ」、体を動かす全校遊びなど、趣向を凝らした出し物が連続。1年生も大喜びでした。1年生のお礼の出し物はなんと「校歌斉唱」。1番と3番を完璧に歌う1年生に驚きました。 グラウンドの桜も満開です。
yobito
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:74回


密着!昼の放送
昨日から不定期で始まった(勝手に始めた)「密着シリーズ」。2回目は昼の放送です。本日は中学生の担当。クイズから、放送が始まりました。 「生徒会では挨拶運動をしています。だから、今日は外国の挨拶についてクイズを出します。皆さん、スウェーデンでは、『さようなら』を何と言うか知っ...
yobito
2023年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:50回


密着!帰りの会
小学校高学年の帰りの会に参加?してきました。 「帰りの会」には決まった形はありません。この学級では、日直さんが出てきて、電子黒板を活用してクイズを出していました。「100から1引くと何色?」という問題。正解は、私1人でした(自慢)。...
yobito
2023年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:55回


開花
中学校の生徒総会がありました。ホールには制服姿の生徒たちがずらり。小学校の児童総会とは異なる趣です。 生徒会の年間テーマが「開花~今こそ咲き誇れ~」となりました。「1人1人が自分のよさを最大限に発揮し、それを合わせて大きな力にしよう」という意味だそうです。素敵なテーマです。...
yobito
2023年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:43回


「できた」「わかった」
ピアノの音が大好きです。休み時間、廊下にあるピアノを弾く音に誘われて見に行くと、今日も2人のピアニストが校歌を弾いています。子どもたちは「私、片手でしか弾けないんです」なんて言うのですが、片手でも「できる」こと自体、素晴らしい!!もっと自分をほめていいのになと思います。とて...
yobito
2023年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:60回


やっぱり
1年生の生活科では「?(はてな)」探し。「疑問に思ったものを見つけて写真に撮る」学習です。生活科で育てたい力の一つは、「気づく力」です。「これは何?」「どうしてて?」「不思議だな?」・・・これらを見つける目を養うことが、中学年の理科や社会科の学習につながっていきます。...
yobito
2023年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:52回


小さなころは
中1学級の5時間目は家庭科。今日は、オリエンテーションとして、各自小さな頃はどんな子どもだったかをまとめ、発表していました。それぞれ個性的な発表が聞けて楽しかったです。自己開示を聞くと、その人との距離がぐっと近くなるような気がします。...
yobito
2023年4月19日読了時間: 1分
閲覧数:65回


応援団!?
「オス!!」という声が聞こえてきそうな写真ですが、応援団を結成したわけではありません。中学校の体育授業の一場面。「休め」「気をつけ」「番号」・・・・・・。教師の指示に合わせ、生徒たちが行動します。でも、そこは呼人の子どもたち。楽しみながらやっています。動作を合わせることって...
yobito
2023年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:59回


トレーニング
季節外れの吹雪の一日。体育館では、小学校高学年の皆さんが、ハードル走の基礎練習。足をしっかり上げて走れるフォームを追求していました。スポーツ選手もよくしているトレーニングですね。 体育の後は外国語。先生と「セブンじゃんけん」。出した指の合計が2人で「7」になると、先生とグー...
yobito
2023年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:37回


書写
日常生活で筆を使って文字を書くということはほとんどなくなりました。だからこそ逆に、このような学習が大切であるとも言えます。今年度1回目の書写の授業、美しい文字は基本からということで、筆のもち方、正しい姿勢を確認して学習に入りました。書いた文字は、「林」と「ゆり」。いつも思う...
yobito
2023年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:49回


全校参観日
午後からは、全校参観日。多くの保護者の皆様に、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。小学校1年生は、「緊張するのかなあ」と見ていたのですが、生き生きとした表情で勉強していましたね。
yobito
2023年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:75回


交通安全教室
11日(火)、小学校では交通安全教室が行われました。交通安全協会の皆様や、派出所のお巡りさんのお話を聞き、いざ自転車に乗車。4月1日から、全世代で、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されました。安全第一。安全に自転車を楽しみましょう。...
yobito
2023年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:56回


さっそうと変身
交通安全指導員の方が、子どもたちの登校を見守ってくださっています。今朝は私も参加。法泉寺の前で子どもたちを見守りました。相変わらずしっかりと気持ちの良い挨拶をする子どもたち。さわやかな気持ちになりました。ここが待ち合わせ場所になっているようで、友だちを待ってみんなで登校する...
yobito
2023年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:66回
bottom of page